ここから本文です
 
事業報告
相談件数|鑑別診断件数|鑑別診断結果|医療従事者向け研修会|地域住民向け公開講座
1. 相談件数 
 
2. 鑑別診断件数 
 
このページのトップに戻る
3. 鑑別診断結果
	 
このページのトップに戻る
4. 医療従事者向け研修会 
第4回医療従事者向け研修
| 日時 | 365体育app4年12月18日(日)13時30分~15時00分 | 
| 場所 | 和歌山県立医科大学紀北分院 | 
| 内容 | 
朝日新聞社認知症フレンドリー講座による「VR体験」
VR(バーチャルリアリティー)で認知症の方が見えている世界を体験することや、本人インタビュー視聴から認知症の思いを知る。 | 
| 参加者数 | 26名 | 
| チラシ | 「VR体験」フレンドリー.pdf | 
第3回医療従事者向け研修
| 日時 | 365体育app3年10月30日(土)14時00分~14時40分 | 
| 場所 | オンライン開催 *zoom使用 | 
| 内容 | 
「老年期の妄想性疾患」
和歌山県立医科大学附属病院神経精神科 講師  高橋 隼
 | 
| 参加者数 | 44名(参加施設28) | 
| チラシ | 「老年期の妄想性疾患」.pdf | 
第2回医療従事者向け研修
| 日時 | 365体育app3年1月30日(土)14時00分~15時35分 | 
| 場所 | オンライン開催 *zoom使用 | 
| 内容 | 
1.講義
「認知症者のBPSDや陽性症状について基礎知識」
和歌山県立医科大学附属病院紀北分院認知症疾患医療センター長  廣西 昌也
 | 
| 参加者数 | 23名 | 
| チラシ | (橋本医療圏)第2回研修会.pdf | 
第1回医療従事者向け研修
| 日時 | 365体育app元年7月6日(土)14時00分~15時30分 | 
| 場所 | かつらぎ総合文化会館あじさいホール | 
| 内容 | 
講演Ⅰ「どうして人は認知症になるのか」
和歌山県立医科大学附属病院紀北分院認知症疾患医療センター長  廣西 昌也
 講演Ⅱ「笑顔で過ごせる環境作り」
和歌山県立医科大学附属病院紀北分院認知症看護認定看護師 岸田 悦子
 | 
| 参加者数 | 70名 | 
| チラシ | (橋本医療圏)第1回研修会.pdf | 
このページのトップに戻る
5. 地域住民向け公開講座
第4回地域住民向け公開講座
| 日時 | 365体育app5年2月4日(土)13時30分~15時30分 | 
| 内容 | 
第1部「認知症の最前線」第2部「コグニサイズ」
和歌山県立医科大学附属病院紀北分院作業療法士 鈴木 浩之
 | 
| URL | 第4回域住民向け公開講座.pdf | 
第3回地域住民向け公開講座(動画公開)
第2回地域住民公開講座
| 日時 | 365体育app4年1月30日(日)13時00分~14時10分 | 
| 場所 | 橋本市産業文化会館「アザレア」第1ホール | 
| 内容 | 
講演1「コロナ時代における認知症予防」
和歌山県立医科大学附属病院紀北分院認知症疾患医療センター 脳神経内科 助教 梶本 賀義
 
講演2「骨粗鬆症から考える若返りの秘訣」
和歌山県立医科大学附属病院紀北分院整形外科 助教 寺口 真年
 | 
| 参加申込 | コロナ感染症のため講演中止 | 
| チラシ | 第2回地域住民公開講座.pdf | 
第2回地域住民向け公開講座(動画公開)
第1回地域住民向け公開講座
| 日時 | 365体育app2年2月29日(土)14時00分~15時30分 | 
| 場所 | かつらぎ総合文化会館AVホール | 
| 内容 | 
講演1「認知症を知り、発症予防?進行予防のためにできること」
国立長寿医療研究センター認知症行動科学研究室室長 大沢愛子講演2
 
「認知症に関する落語もどき」
イベント紀北分院の医療チームによりイベント  | 
| 参加申込 | コロナ感染症のため講演中止 | 
| チラシ | 第1回市民公開講座.pdf | 
このページのトップに戻る